SSブログ

花とブヨの舞う 巻機山 (2013年6月) [甲信越の山]

6月25日(火)    くもり 時々 晴れ

桜坂駐車場 ~ (井戸尾根経由) 五合目 ~ 前巻機山 ~ 巻機山 (往復)


13.6.25.1.jpg
ベニサラサドウダン

巻機山に登るのは今回で3回目・・・かな。
登山道沿いの雪もすっかり融け、花々も沢山咲いていました♪
が、お花の写真少なめです。 その訳は・・・(タイトルにヒントあり ^^;)






13.6.25.2.jpg
アカモノ

お花を追いかけると毎年ブヨはつきものです。
それでもいくつかの対策の甲斐あってか、今年はなんとかここまで大した被害に遭っていませんでした。
しかし、上のアカモノを撮ったあと・・・ 
あれ? なんか視界が狭くなってきてるような。
しばらくすると、左目の上の様子があきらかにおかしい・・・ やられたかも ToT

よしころん : 「なんか左目にパンチ浴びた気がする・・・ どうなってる?」
パートナー : 『うわ~~~~! KOパンチされてるよ!!! 左目見えないでしょ。』

やっぱし・・・ ToT 

稜線に出てからお花たくさん撮ろう~~ そう思っていたのですが、
効き目の左目が腫れてほとんど見えなくなってしまったため、このあとは流し撮りです・・・ すみません。↓ ↓ ↓









13.6.25.3.jpg
前巻機山 より 巻機山 方面





13.6.25.4.jpg
上の写真と逆^^ 巻機山方面 より 前巻機山  (画面右のほうに避難小屋)





13.6.25.5.jpg
巻機山最高地点へと続く木道





13.6.25.6.jpg
ケルンの積んであるあたりが 巻機山最高地点 (個人的にはこの山のどこが山頂か、そう拘らなくてもいいと思います)





ここから この先、牛ケ岳へと続く稜線歩きがとても気持ちがいいのですが、
この日の牛ケ岳方面ガスに巻かれていたのでここまでとしました。


牛ケ岳への稜線は、晴れているとこんな感じ♪ まもなくニッコウキスゲも咲き始めるかな^^
11.7.14.14.jpg
2011.7.14 撮影











ここからは座頭市状態で撮ったお花たち ^^;

13.6.25.7.jpg
イワイチョウ





13.6.25.8.jpg
タテヤマリンドウ










13.6.25.9.jpg
今回は日帰りでしたが、やはり巻機山は泊りでゆっくりしたい場所だね♪ 二人してそう思いました。





13.6.25.10.jpg
朝からずっとガスに巻かれていた 割引岳(われめきだけ)が 「またおいで~」 最後に見送ってくれました♪







13.6.25.11.jpg
これ アカモノ だと思うのですが、この株だけみんな上向き?? 不思議~~










13.6.25.12.jpg

この時期の 巻機山 雨が降っていなくても登山道は粘土質でとっても滑りやすいです。
スパッツは最初から着けていかれたほうがいいですよ~

※この日のブヨパンチ : よしころん5か所、パートナー2か所。 今年はこれで終わりたいです ToT

※避難小屋近くの水場はまだ雪の下で使用不可です。 ご注意ください。


7月4日よりしばらく旅にでます。
母と二人の母娘旅にて山はなし(笑)
みなさまのところへのご訪問、コメントへの返信しばらくできませんがご容赦ください。
それでは行ってきます~~ヽ(^o^)丿

尾瀬沼の花に会ってきました^^ (2013年6月) [尾瀬]

6月20日(木)    小雨 のち くもり 

沼山峠 ~ 尾瀬沼VC ~ 沼尻 ~ 尾瀬沼VC ~ 沼山峠


13.6.20.1.jpg
尾瀬沼は私達の心のふるさととなりつつあります・・・










13.6.20.2.jpg
昨年同様、尾瀬沼を訪れる前に、この時期にしか見ることのできない オサバグサ に会ってきました。





13.6.20.3.jpg





13.6.20.4.jpg
林道脇にはゴゼンタチバナの群生





13.6.20.6.jpg
オオバミゾホオズキ













沼山峠から尾瀬沼に入山しました。
13.6.20.12.jpg
燧ケ岳 お久しぶりです^^





13.6.20.15.jpg
あぁ・・・ 今年も尾瀬沼に帰ってきました。





13.6.20.7.jpg
クルマバツクバネソウ





13.6.20.8.jpg
ヒメシャクナゲ





13.6.20.13.jpg
雨に洗われてますます美しい緑の湿原





13.6.20.14.jpg
この日の尾瀬沼にはたくさんの子供たちが訪れていました。





13.6.20.9.jpg
コバイケイソウ、今年は大豊作の様相





13.6.20.10.jpg
ミツガシワも咲き始めました♪







13.6.20.11.jpg
オオバタチツボスミレ

そして尾瀬沼の大輪の花 hidamariちゃん、満面の笑顔で私達を迎えてくれました♪
hidamariちゃん、ozebakaさんのおかげで、いつもここにくると心も体もほっこり。
残念ながらozebaka親方は入れ違いで見晴に出発され今回会うことは叶いませんでした。
今まで続いていた親方との尾瀬連続遭遇記録が途切れてしまいました。

hidamariちゃんにお昼を付き合ってもらったあと、わたしたちは沼尻へ散策に。
hidamariちゃん勤務終了の頃にVCで待ち合わせです。






13.6.20.16.jpg
キヌガサソウ 今年も会えたね^^





13.6.20.18.jpg
ヤングコーン な コバイケイソウ





13.6.20.20.jpg
お花が開き始めるとこんな雰囲気♪ 可愛いでしょ^^ (毒草だけどね)







13.6.20.17.jpg
オオバスノキ 食い倒れ太郎のかぶってる帽子みたい^^







13.6.20.19.jpg










13.6.20.25.jpg





13.6.20.24.jpg





13.6.20.23.jpg
チングルマさん 満開です^^







13.6.20.21.jpg





13.6.20.22.jpg
沼尻は パワースポット らしい? ので、パワーいただけたかな~ ^^;










13.6.20.26.jpg
ハクサンチドリ

勤務が終了したhidamariちゃんと一緒に三人で御池まで帰りました。
尾瀬沼のスペシャルガイド付の贅沢散策 ヽ(^o^)丿
昨年は御池に向かうバスの中で車道を横切るクマを見たのですが、今回は三人そろってテン発見!
10メートルくらい先の木道上、こちらの様子を伺いながら横切っています。
声を殺して 『テン、テン、テン・・・・・・』 
あわわ、カメラ、カメラ~~~  二人してマクロレンズ ↓ ↓ ↓   終了~~~(笑)
未練がましく三人でテンが入っていった笹のあたりを覗いてみましたが、いる訳もなく・・・

hidamariちゃん、いつもありがとう♪
自然相手のお仕事は苦労もたくさんあると思うけど、体に気を付けてがんばってね^^
また帰ったときはよろしくねん~~

SL D51 498 [にわか撮り鉄]

谷川岳からの帰り道のこと

用があってふだんは通ることのない水上駅方面を通りがかったとき・・・



よしころん : 「わわ!SLがいるよ!!なんか煙でてるし!!」

パートナー : 『おぉぉ~~、しかもD51 (デゴイチ) じゃん!!!』

よしころん : 「みたい! みたい!!」 (=撮りたい、撮りたい)





13.6.11.21.21.jpg
かっちょえ~~~!





13.6.11.22.22.jpg





13.6.11.23.23.jpg
「D51 498」 ものすごい存在感です。










13.6.11.25.25.jpg





13.6.11.30.1.jpg





13.6.11.24.24.jpg
ポッポ屋の世界です。 ゾクゾクします。(笑)










13.6.11.26.26.jpg
あまりにものカッコよさ、その迫力、美しさに二人してかぶりつきで動けません。










13.6.11.27.27.jpg
鉄道マニアの気持ちが少し分かるような気がした よしころん夫婦なのでした。 (セピア加工に変えてみました)


あ…SL あまり近くで眺めていると体中炭まみれになります。
白い服で見るのは絶対にやめましょう~~(笑)

今年も谷川岳 西黒尾根 登ってきましたヽ(^o^)丿(2013年6月) [谷川岳]

6月11日(火)    くもり(ガス)眺望なし

谷川岳RW駐車場~西黒尾根登山口~ラクダの背~トマの耳~オキの耳~肩の小屋~熊穴沢避難小屋~天神平RW駅


13.6.11.1.1.jpg
アブラツツジ

谷川岳、西黒尾根の残雪が消えた。

雪の消えた尾根にはいろいろな花が咲き始めている頃だ。 しかしこの日はどうもお天気がぱっとしない。
う~ん、雨は降らないと思うけど、ガスが多いかも・・・ でも花は一番いい時期にきてるはず、ここを逃すとなぁ。
で、お花見目的に絞って登ってきました♪

ここの樹林帯にはたくさんのベニサラサドウダンがあるはずなのだけど、やはり今年は花付きがよくないよう。
そのかわり? アブラツツジはたわわに咲いてくれていました♪






13.6.11.2.2.jpg
オオカメノキ
白い花びらが木漏れ日に溶けていきそう♪










13.6.11.14.14.jpg
シラネアオイ





13.6.11.3.3.jpg
ナエバキスミレ と ホソバヒナウスユキソウ





13.6.11.4.4.jpg
ユキワリソウ

西黒尾根は樹林帯を抜けてから益々本格的な登山道となります。
いくつかの鎖場を越え、急な岩場を登っていると、岩の上から微笑んでくれるのがこの子たち♪




13.4.23.1.jpg
マチガ沢より西黒尾根(2013.4.23撮影)

ついこの前まで真っ白だったこの尾根を登っています。
植物たちは半年近く雪の下にいても、雪が融けた途端一気に花開きます。 なんてすごいパワーなんだろう。









13.6.11.5.5.jpg
ご覧のとおり、眺望は全くありません~~^^; でも涼しくて登り易いし、下が見えないのでいつもより怖くないかも(笑)
ここは氷河が削った跡の1枚岩。 蛇文岩でとっても滑りやすいです。 濡れると絶対に歩きたくないな。





13.6.11.6.6.jpg13.6.11.7.7.jpg
一応ふたつの耳にご挨拶♪  さぁ、花を撮りながら下りましょう^^







13.6.11.8.8.jpg
ヒメイチゲ





13.6.11.10.10.jpg
タケシマラン





13.6.11.9.9.jpg
ミツバオウレン





13.6.11.11.11.jpg
イワカガミ





13.6.11.13.13.jpg



13.6.11.12.12.jpg
再び アオイちゃん♪   (シラネアオイ)







13.6.11.15.15.jpg
ミネザクラ
6月のこの時期まで桜を見ることができる、ヤマノボラーってホント幸せだと思う。










13.6.11.16.16.jpg
この日の眺望は一番見えてこれくらいでした ^^;

体調次第で復路も西黒尾根を下ってみようかと話していましたが、肩の小屋の小屋番さんにお聞きしたところ、
天神尾根、最後まで残っていた箇所の雪もほとんど消え、木道が現れているとのこと。
西黒尾根、雨が降るとやっかいだしね・・・ あっさりロープウェイで降りることにしました ^^;
ここからは天神尾根に咲いていたお花たち。 
西黒尾根と天神尾根では異なるお花たちを見ることができます♪ それも楽しみのひとつ^^






13.6.11.17.17.jpg
ゴゼンタチバナ







13.6.11.18.18.jpg
アカモノ







13.6.11.20.20.jpg
コヨウラクツツジ







13.6.11.19.19.jpg
イワウチワ

おそらく今年最後のイワウチワ。
また来年ね~^^ 満面の笑みで私達を見送ってくれました♪
西黒尾根、さぁ次はいつ来ようかな^^

この日の帰路、ちょっと感動の出会いがありました。
水上に来た際はしばらく通いそうな予感。
その感動は次回ご紹介します^^v

曇天の日は・・・ (2013年6月) [山と湿原]

6月7日(金)    くもり 時々 晴れ

椹池(さわらいけ) ~ 南甘利山 ~ 大笹池 ~ 甘利山 ~ 広河原駐車場 ~ 椹池

※一般的な登山ルートではありません。地形図持参のうえ歩いています。 (危険箇所なく山慣れた方には問題ありません)

13.6.11.10.jpg
念願だった満開のこのお花を見ることができました \(^o^)/

この週2回目の山歩き。
3日前の山行で体調がよくなかったこともあり、軽めのコースを検討。
ここは1か月ほど前に検討していたルート。 
この日はちょうど山梨方面の天気が一番安定していたこともあり、のんびり歩いてみることにしました。









13.6.11.1.jpg
フタリシズカ







13.6.11.4.jpg





13.6.11.3.jpg
ヤマツツジがあちらこちらから いらっしゃい~♪ 迎えてくれます^^










13.6.11.2.jpg
ミヤマザクラ? アズキナシ??







13.6.11.5.jpg
やはり森歩きは気持ちがいいです♪










13.6.11.6.jpg
この日の目的地のひとつ 大笹池に着きました。 地形図や地図には載っていない池です。





13.6.11.7.jpg
クリンソウが自生していました。 奥日光千手ケ浜のような華やかさはないけれど、楚々と力強く咲いています。





13.6.11.8.jpg
なんとも神秘的な雰囲気の漂う場所でした。










13.6.11.9.jpg
大笹池から甘利山の鞍部に向けて急登をヒィヒィ登ります。










13.6.11.12.jpg
稜線の一般登山道にたどり着くと 満開のズミが迎えてくれました♪





13.6.11.13.jpg
ズミの花道





13.6.11.11.jpg

ズミは花期が3~4日ととても短いお花ということもあり、いままで満開のこのお花を見たことがありませんでした。
5年越しで叶ったお花見です^^






13.6.11.14.jpg
甘利山付近では レンゲツツジ が咲き始めていました。 今頃満開を迎えている頃でしょう♪







13.6.11.15.jpg
ツマトリソウ





13.6.11.16.jpg
ワイルドストロベリー? (笑)

椹池へ戻る途中、車道を横切っていると
「下まで降りるんかい~?」 地元のおじいさんが車窓から声をかけてくれました。

「椹池までなので大丈夫です~~^^」 答えると、

「ここな、クマ出るんやけど、おとなしいやつやから、騒がんといてやって。 小さめやけど、親は近くにはおらんから。」
「この前もな、1時間くらい眺めとったし~ (笑)」

「はい~。ありがとうございます。分かりました^^」

残念ながらおとなしいクマには会えなかったけれど、鹿は朝から5~6頭以上登山道沿いを駆け抜けていきました。








13.6.11.17.jpg
椹池の木陰でランチ♪










13.6.11.18.jpg
小さな星屑の集まりのような コアジサイ 願い事叶えてくれるかな☆ いい1日でした♪


飽きもせず 谷川山麓花縦走^^ 後編(2013年6月) [谷川岳]

前回からの続きです ^^v

13.6.4.15.jpg
歩き始めてまもなく両側に アズマシャクナゲ が咲き誇っています♪







13.6.4.17.jpg
左 : 仙ノ倉山                    右 : エビス大黒ノ頭










13.6.4.18.jpg
足元には ミツバオウレン  この場所はつい先日まで残雪があったんだね。







13.6.4.20.jpg
この日会いたかったお花のひとつ ツバメオモト わぁ~~~咲いてたね♪





13.6.4.21.jpg
あ!あそこにも!! わぁ!ここにも!! わんさか咲いてます~~\(^o^)/





13.6.4.22.jpg
その中でも一番立派なお花を咲かせていたのが このこ♪ たくさんのお花でちょっと頭が重そう^^










13.6.4.23.jpg
苗場山 はさすがにまだ残雪が多い様子。

この日はご覧のとおり雲ひとつない大快晴[晴れ] 
このあたり谷川山麓は森林限界が低く、標高は1600~1700メートルなのだけど、
ご覧のとおり高い樹木が生えていないため日陰もなし。
女性の日ということも重なっていたためか、よしころん直射日光にどんどん体力を奪われていたようです。

ツバメオモトの群生地あたりまではなんてことなかったのですが。
途中から 『あれ、なんか気持ちが悪い・・・』






13.6.4.24.jpg

大源太山への分岐までやってきました。
幸い脚が止まることはなく、ここまで若干遅れ気味ではあるもののほぼ予定通りに歩けています。
ただ一言も発しない私。 パートナーは異変に気付いていたようで、
「どうする?大源太登る?」訪ねてくれました。
よしころん 『大丈夫、いける。』






13.6.4.25.jpg
大源太山からの下りで撮った ミネザクラ

大源太山頂。 
あっか~~ん(><) バリバリの貧血状態でヨタヨタとたどり着く。
こういうときは無理やりにでも食べないと! 分かってはいるのですが、暑さで食欲なし。
ランチのうどんとそこに入れて煮たお餅1ケをなんとか流し込む。
食事を摂ったことで、気持ち悪さはやや回復。
固形物が入らないので、このあとは持参していたウイダーでこまめにエネルギーチャージすることに。
ここがこの日の行程のほぼ中間地点。 脚にはきていない、ゆくっり歩けば大丈夫。
荷物が少しでも軽くなるようにと、ここからは私が担いでいた分のお水をパートナーが持ってくれました。
すんません・・・









13.6.4.28.jpg
シラネアオイ





13.6.4.27.jpg
シラネアオイ、ツバメオモトと共に会いたかったお花。 アオイちゃん・・・ 今年も会えたね♪ ランチのあとの初ショット ^^;







13.6.4.29.jpg
ナエバキスミレ







13.6.4.30.jpg
ツマトリソウ







13.6.4.31.jpg
たぶん エチゴキジムシロ

稜線上にはムラサキヤシオ、チゴユリ、マイヅルソウ、イワカガミも咲いていたのですが、
やはりふだんのようには集中できず、撮るために一旦倒れこむと二度と起き上がれなくなりそう・・・^^;









13.6.4.32.jpg

体調は万全ではないものの、脚にはきていません。 パートナーが水を持ってくれたおかげでふつうに歩けます。
本当にすんません。
途中の三国山はもちろん巻いて^^; 三国峠付近まで無事下ってきました。 









13.6.4.33.jpg
水場近くに咲いていた ムムム? → コンロンソウ(カズさん、shinさん、ありがとうござります~~^^)







13.6.4.34.jpg










13.6.4.35.jpg
三国街道の道祖神さまかな♪

こちらにお地蔵様がいらっしゃること、いままで気づきませんでした。 夫婦のお地蔵様?
お見守りいただき、ありがとうございました。 おかげさまで無事下山することができました。
未熟な二人ですがこれからもお見守りください。

飽きもせず 谷川山麓花縦走^^ 前編(2013年6月) [谷川岳]

6月4日(火)    大快晴[晴れ] (暑い・・・)

平標登山口駐車場~平元新道登山口~平標山の家~大源太山~三国山(巻き道)~三国峠~三国峠駐車場(新潟側)

※三国峠駐車場(新潟側)から平標登山口までは徒歩+バス移動しています。 コースタイム等はヤマレコへ。



13.6.4.13.jpg
平標山の家より エビス大黒の頭

平標山から三国峠までの道を繋げたくて今回のコースを考えてみました^^










13.6.4.1.jpg





13.6.4.2.jpg
バス停から登山口への移動途中、舗装道路脇に咲いていたオダマキ










13.6.4.4.jpg
稜線にとりつくまでの森歩きもとても好き♪







13.6.4.3.jpg
チゴユリにスポットライトが! もちろんバタン! // (_ _)\\







13.6.4.5.jpg





13.6.4.6.jpg
まるで熱帯雨林を歩いているみたい♪










13.6.4.9.jpg

気温が上がりはじめると共にエゾハルゼミが鳴き始める。
エゾハルゼミの鳴き声というと、ちょっと耳障りなイメージがあるのだけど、この日は違っていた。
朝の鳴き始めの時間限定なのか、蜩のような抑揚で低音がなんとも心地よい。
ひょっとしたらそれは一瞬だけの初夏の森の声だったのかもしれない。









13.6.4.7.jpg
私の中ではきっと ミヤマツボスミレ







13.6.4.8.jpg
ズダヤクシュ







13.6.4.10.jpg
マイヅルソウも咲き始めました。







13.6.4.12.jpg
ミネカエデ







13.6.4.11.jpg
ヒロハユキザサ
ユキザサよりやや遅れて咲き、標高も少し高い所にあるような気がします。







13.6.4.14.jpg
平標山の家に到着

ここはとても清潔で快適な山小屋。 一度泊まってみたいのですがまだ機会がありません。
寝具、食事つきの宿泊でも寝袋持参自炊でも、テント泊も可能です。

三国峠への稜線歩きの前にここで小休止。 
ここのお水は夏でも水量が豊富で、冷たくて、いつも頭からジャブジャブかぶりたい気分になります(笑)
トイレをお借りして、美味しいお水をザックに補給。







13.6.4.16.jpg
さぁ! 未踏の縦走路へ向けて出発~~
   


・・・・・よしころん、このあたりまでは絶好調だったのですがね。 次回に続く。

曇天の日は 谷川山麓花山歩♪ (2013年5月) [谷川岳]

5月28日(火)    くもり

白毛門駐車場 ~ 旧道経由一ノ倉沢出合 ~ 幽ノ沢 ~ 芝倉沢手前新道分岐 ~ JR見張小屋 ~ 新道経由白毛門駐車場


13.5.28.1.jpg
旧道沿い、広葉樹の森はグリーンシャワーで溢れています♪





12.12.21.4.jpg
ついこの前までは白の世界。 まるで魔法のよう。 (撮影2012.12月)

関西、東海地方が梅雨入りしたこの日。 関東地方も天気予報はくもりマーク一色。
こういう日は花めぐりですな ^^v  ということで今回も花写真多いです。 というか花写真ばかりです(笑)









まず、ムムム?スミレの画像を4枚。
13.5.28.2.jpg





13.5.28.4.jpg





13.5.28.3.jpg





13.5.28.5.jpg

みんな同じようでもあるし、違うようでもあり・・・  先生方すみません、お助け下さいまし m(_ _)m 
2枚目の白ちゃんはエイザンくらい大きなお花でした。 あとはひとまわり小さいかんじ・・・
1・2・4枚目は スミレサイシン。 3枚目はミヤマスミレ のようです・・・ (翼先生、ありがとうございます♪)





13.5.28.6.jpg
はっきり分かったのは ニョイスミレ だけ ^^;







13.5.28.12.jpg
クルクルクル~ ハートのオブジェみたい [黒ハート]










あのお花、咲いてるかねぇ・・・ 昨年見つけたお花ポイントを目指します。

ほら! 咲いてる! 咲いてる!!
13.5.28.8.jpg





13.5.28.9.jpg
会いに来たのは純白の サンカヨウ 今年も綺麗に咲いていました \(^o^)/










13.5.28.10.jpg

足元でなにかが動きました。 エゾハルゼミです。 
羽化したばかりなのか、まだ朝早く気温が低いためなのか顔を近づけても動きません。
ハルゼミの季節がまた巡ってきました。






13.5.28.16.jpg
この日一番多く見かけたのは ユキザサ 個人的にはこれくらいの咲き始めの雰囲気が好きかな♪







13.5.28.19.jpg
こちらは ホウチャクソウ とても立派な株でした。










13.5.28.11.jpg

巌剛新道を覗いてみましたが、ところどころ沢になっていました。
ここは夏場でも湿っぽくてとても滑るので、個人的にはあまり歩きたくない道。
このルートを谷川岳からの下りで使うと、とても苦労するかと・・・
今の時期、上部にはまだ雪渓が残っていると思います。









13.5.28.13.jpg
ニシキゴロモ







13.5.28.15.jpg
ミヤマカタバミ










13.5.28.14.jpg
JR見張小屋(一般使用不可)が見えてきました。 ここで新道と合流です。 少し早いですがここでランチにしました。





13.5.28.17.jpg

土合から新道経由で蓬峠へ向かう際、このあたりまでは快適なのですが、この先道は荒れてきます。
下草ボウボウ、ヘビ、カエルうようよ、ブヨはぶんぶん ToT  晴れると超蒸し暑い(><)
武能沢を過ぎると蓬峠に向けて本格的な登りとなってきます。(蓬峠まで長く遠く感じました。)
沢が多く水場の心配は皆無ですが、天候急変時の鉄砲水には要注意。

憧れの国境越え 土合~蓬峠~土樽(blob 2012.7月)

こちらはヤマレコの記録(この日歩いたルート&コースタイム載せてます)









13.5.28.20.jpg
まるで花かんざし ウリハダカエデ







13.5.28.21.jpg
こちらは銀細工のような エゾアジサイの枯花







13.5.28.18.jpg
風車みたいな サワハコベ

森の中には宝物がたくさんだね♪







13.5.28.22.jpg
オオカメノキ







13.5.28.24.jpg

空は相変わらずくもり空だけど、日が高くなり気温が上がってくるとともに森の中からエゾハルゼミの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
朝に会ったあのこも今ごろ鳴いてるかな♪






13.5.28.23.jpg
コマユミ ピントが合わなかったけれど雰囲気は分かるかな^^;







13.5.28.25.jpg
矢車草ちゃん、ここ滝行ができそうだよ!(爆)

このあと白毛門駐車場に戻り、車にザックを置いて、先週見つけたユキザサとチゴユリポイントの様子を見に行きます。










13.5.28.26.jpg
ジュウニキランソウ?

「ジュウニヒトエみたいだけど、この色は初めて見るなぁ・・・」 よしころん
『ひょっとして ウルップソウ!?』 パートナー

・・・・・・・・気持ちは分かるけど違うと思う ^^;






13.5.28.27.jpg
先週は咲き始めだった ユキザサ 満開です♪  先端までこんなに綺麗に咲き揃ったユキザサを見るのは始めてかも~







13.5.28.28.jpg
わぁぁ~~! チゴユリ みんな咲いてるよ~!!

大好きなチゴユリがこんなに咲いていたら、よしころん、もう即行き倒れの被りつき~ // (_ _) \\ バタン!
先週はほんの1、2輪しか咲いていなかったのですが、この日は見事に満開でごじゃいました。
くぅぅぅ~~! かわゆすぐる~~~ \(>▽<)丿

ここであなたたちに会えるのはまた来年だね。 バイバイ、ありがとう♪
この日も会いたかったけれど会えなかったお花、思いがけず会えたお花もありました。
花との出会いも一期一会なのですね。



※暖かくなってきた山には、よしころん永遠の天敵、ぶよやらブヨやらぶよ現れはじめました ToT
  どうぞみなさまも虫対策万全にお出かけくださいませ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。